T・T様
社会人
男性

TOEIC600点 → 770点(2ヵ月で170点アップ!)
公開テストで達成!(2025年8月24日AM)

Q. TOEICの勉強をした目的は何ですか?
社会人大学院を受験するため
(受験要件として直近2年で最低600点以上)

Q. 目標スコアは何点でしたか?
受験要件でもあり、25年前の学生時代に到達していた600点突破

Q. どのような教材を使って学習しましたか?
・公式問題集11
・金のフレーズ(単語)
・あがる1000(文法)
・スクールの文法テキスト(600点向け)
・アプリ:abceed

Q. 平日・休日それぞれ勉強時間はどのくらいでしたか?
・平日1~2時間、土日2~4時間
(7月上旬~試験日まで、約50日間)

Q. TOEIC対策で楽しかったことはありますか?
・金のフレーズや公式問題集の宿題をこなすうちに、
 問題が解ける感覚がわかるようになったこと

Q. TOEIC対策で大変だったことはありますか?
・金のフレーズ後半は、学生時代に触れたことのない単語ばかりで苦労した
・リスニングのうち、特にパート2が苦手で克服に苦労した

Q. テスト本番の手応えはどのような感じでしたか?
・ひさしぶりのテストで手ごたえはなく、500点台も覚悟した出来だった
・大学の教室での受験は久しぶりだったので試験会場の雰囲気にのまれた
・持ち込みの単体スピーカーから聞くリスニングが聞きにくかった
・パート1,2でわからない問題が続きパニックになったが、早めにあきらめた
・パート3,4の先読みでも苦労したが、わかりそうな問題に集中した
・パート5,6を早めに終えて、パート7に注力し、180まで回答できた

Q. スコアアップに役立ったことを教えてください。
・毎回の宿題をこなすことだけを考え、他のことはしませんでした。
・金のフレーズ後半がきつかったのですが、週1の授業冒頭の小テストで怒られないことを目標に何度も書いて覚えました。単語の意味が安定してわかると正答率が上がりました。
・苦手なパート1,2の対策を重点的に行い、冒頭の疑問詞などに注意して聞くようにしました。本番でもなんとか70%の正答率は確保できました。
・公式問題集11を繰り返し行うことで、試験形式に慣れるようにしました。
・得意なパート4,パート7に時間がさけるように、わからない問題をあきらめ、細かく時間配分を調整しました。予定通りに動けたので、最終的な点数に結び付いたと思います。

Q. これからTOEIC700点以上を目指す方にアドバイスをお願いします。
・受験時代の英単語とは異なるものも多く出題されるので、TOEIC用の単語を覚えるといいと思います。また、時間との戦いで処理能力が求められるので、捨てる問題を判別できるように試験形式に慣れることも必要でした。社会人で10年以上英語学習から離れていましたが、2ヶ月の特訓で受験生時代より高い点数を取ることができました。

Q. スクールの感想を教えてください。
試験形式にも慣れておらず独学では難しいと考え、スクールに入学して受験することにしました。1回の授業は短いのですが、絶対に必要な単語力アップのテストが絶妙な難易度で、ぎりぎりこなすことができました。単語と文法を復習した後、直前期には効率よく点数を上げるための工夫やスキルも教えて頂きました。受験日から逆算した的確な宿題だと信じて、宿題のみをこなすことに集中し、他の教材には一切手を付けませんでした。結果、1回の試験で大幅に点数アップができたので、感謝しています。ありがとうございました。