TOEIC公式問題集レビュー記事 Vol.2

ご覧いただき、ありがとうございます。TOEIC対策のリノキア英語スクールです。

今回の記事では、2017~2018年に発売された公式問題集2冊についてレビューします。
関連記事は、こちらを参照ください。

【TOEIC】公式問題集レビュー記事 Vol.1

【TOEIC】公式問題集レビュー記事 Vol.3

問題集が新しくなるにつれて、ナレーターの数に変化が見られます。
新しいものほど、公開テストで新登場したナレーターの声が収録されています。
といっても、そんなに頻繁に入れ替わりがあるわけではありません。
今回のレビューで扱う問題集でいうと、『公式TOEIC Listening&Reading問題集4』のテスト2に登場する新しいオーストラリア人男性の声は、かなり苦戦すると思います
2019年以降の公開テストにも登場していますので、慣れておきたいところです。

それから、今回扱う2冊は、いずれも「音声ダウンロード」が可能です。
PCやスマホでダウンロードできるので、いちいちCDから音声を取り込んだりする手間が省けます。
これはありがたいですね。
スマホのアプリでダウンロードすると、スピードの倍速も変えられるので便利です。

今後も、新しい便利機能が追加されていくと良いですね。
それではレビュー記事を始めていきます。

公式TOEIC Listening&Reading問題集3(2017年12月発売)

フレッシュグリーンの表紙が物語る、TOEIC公式問題集の新時代。

待望の音声ダウンロードを実現、でも値段はそのまま。実はいい奴、ETS。

リスニング

【Part1】

テスト1は普通レベルです。
1,2問は迷うかもしれません。
また、英文法を詳しく勉強している人ほど迷う選択肢もあります。
消去法が使えると失点を防げる問題セットだと思いました。

Part1では、正解の選択肢をダイレクトで選べるのも大事ですが、消去法が使えることも実力の1つですので、不正解の選択肢まで見直しておきましょう。

テスト2は易しめです。
TOEICの必須事項が出題されているので、解いておきたい問題です。
もし間違えたり、悩んだりしたら、そこは要注意です。
問題の内容はどれも定番であるため、500~600点を目指す場合であっても、全問正解が望ましいです。

英文にはクセがなく、基本的なレベルなので、これを題材にしてディクテーションやシャドーイングをするのにもピッタリです。
使い倒したい問題セットとなっています。

【Part2】

テスト1は難しめです。
固有名詞でペースを崩されるところがあるかもしれません。
余裕で解けるのは全体の3分の1くらいで、残りは標準~難しめの問題です。

前作の『公式TOEIC Listening&Reading問題集2』と同様に、変化球タイプの問題は難しいです。
うっかりしていると、「答えがない!」となるかもしれません。
Part2問題に慣れてきて、正答率が安定して7割(17~18/25正解)を超えるようになってきたら、積極的に難しめの問題を解いて、TOEICのパターンを覚えていきましょう。

テスト2は標準レベルです。
全体的に、TOEIC定番の問題が多いです。
たとえ難しい問題であっても、TOEICの頻出パターンを知っていれば選べる可能性が高いです。

英語力はもちろん大事ですが、TOEICはテストなので、傾向をつかむことも必要です。
その傾向をつかむうえでは、テスト2の問題はかなり使えるものになっています。

激ムズというほどのものは皆無に近いので、600点を目指す方でもメイン教材として使えます
何度も繰り返して覚え込む価値のある問題セットです。

【Part3】

テスト1は少し難しめです。
600~700点台だと、3問とも余裕で解けるものは少ないと思います。
序盤はキーワードを拾えば正解できるもののほうが多いですが、中盤~終盤にかけては内容理解を試す問題のほうが多いです。

それから選択肢の英文がちょっとだけ長めだと感じました。
先読みをする人は、読むスピードも大事になります。
リーディングとリンクしているので、偏りなく勉強していきましょう。

3人スピーカーの問題は1つだけです。
セリフの意図問題は2問あって、両方とも簡単ではありません。
意図問題では、すぐに答えが分かるような簡単なものはほぼ出ないと考えて良いでしょう。
600~700点を目指す方は、この難易度が高めの意図問題をどう処理するかが大事な作戦になりますので、テスト本番までに方針を決めておきましょう。
グラフィック問題は3問です。
解きやすいのが多かったです。

Part3では、単語を聞き取るだけでなく、選択肢での言い換え(パラフレーズ)に気づけることや、聞き終わったあとに内容を要約できる理解力が必要となります。
このテスト1は、内容理解のほうが重視されている感じなので、ある程度の基礎力がある方(リスニングで380点以上取れる方)が、さらにスコアを伸ばすのに使っていける設計となっています。

テスト2は易しめです。
600~700点レベルの方だと、7~8割くらい正解できそうです。
800点や900点が目標ならば、9割以上は必須になります。

全体的にキーワードを聞いて答える問題が多かったです。
それから、選択肢の英文がけっこう短めです。
テスト1とは正反対という感じですね。

3人スピーカーの問題は2題あります。
セリフの意図問題は2問あって、両方とも標準レベルです。
700点以上が目標なら、2つとも正解したいところです。
グラフィックは3問あります。
こちらも標準レベルだと思います(1つだけ難しめかも)。

テスト2は内容がわかりやすい問題が多いです。
その分、キーワードを拾うほうに専念できるかもしれません。
難易度は低いほうなので、TOEICを始めたばかりの方が、リスニングの練習教材にするのにも適しています。

オーバーラッピング・シャドーイング・暗唱などを始めてみるのに良い問題セットです。

【Part4】

テスト1は普通レベルです。
極端に難しいものは1つもありません。
オーストラリア人のナレーターが速めなので、そこは難しいと感じるかもしれません。

典型的なPart4となっており、キーワードが拾えれば解ける問題が6割くらいを占めています。
答えが言われそうな箇所になったら、しっかり待ち構えて、聞き逃さないようにしましょう。

意図問題は3つあり、いずれも難しめです。
内容がわかっていないと解けないので、単語しか聞き取れていない場合は潔く捨てて、次の問題に備えたほうがいいです。
グラフィック問題は2つです。
片方は解きやすく、もう片方は難しめです。
700点以上を狙うのなら、両方とも解けたほうがいいレベルです。

テスト2も標準レベルです。
テスト1と変わらない感じですね。
難しすぎるものもなければ、簡単すぎるものもない、という具合です。

こちらも典型的なPart4で、キーワード重視の問題が半分以上です。
正解の単語が拾えれば、6割以上は正解できるはずです。

セリフの意図問題は3つで、1つだけ難しめです。
残り2つは標準的なので、600点以上を目指すのなら正解したいところです。
抜粋されたセリフが長くて、一見すると難しそうですが、そこで判断してはいけません。
内容がわかれば解けるように設計されているので、答えを探してみましょう。

グラフィックは2問です。
片方は易しめ、もう片方は難しいです。
易しめのほうは絶対に正解したいレベルです。
700点以上を狙うのであれば、難しめのほうも正解したいですね。

この問題集のPart4は標準的に作られているので、練習に使いやすいです。
徹底的に復習するのにも向いている、優秀な問題セットです。

 

リーディング

【Part5】

テスト1は標準的なレベルです。
基礎問題10問、ノーマル問題15問、ハイレベル問題5問、という感じでしょうか。

特徴的なのは、序盤の品詞問題に、語彙の知識が試されるものが多かったことです。
こういうタイプだと、品詞がわかっても正解にはたどり着きません。
TOEICでは品詞問題が7~10問くらい出題されますが、そのうちの数問は語彙問題とのハイブリッドでもあります。
一般に、「空所の前後を見れば解ける」と言われる品詞問題ですが、そこに該当しないケースでは語彙力がないと解けないのです。

一方、接続詞・前置詞の問題は、本当に基礎的な問題が出されていました。
選択肢が親切なので、品詞がわかれば、文章を読まなくても正解できます。
600点以上が目標なら、全問正解しておきたいレベルです。
もし間違えたものがあったのなら、きちんと覚えなおしましょう。
ここで面倒くさがらずに復習しておけば、次回は正解できる可能性が高まります。

テスト1の1問あたりの平均語数は15.3語でした

 

テスト2は難しめです。
語彙問題も品詞問題も、「知らないと無理」というのが目立ちます。
要するに、消去法や推測が通用しないのです。
知っておいたほうがいいことばかりなので、復習を通して覚えましょう。

動詞問題は、主語との関係が重要でした。
前作までのように、動詞の能動・受動を問うものはありません。
オーソドックスな動詞問題なので、全問正解が必須です。

品詞問題と代名詞問題では、重要ポイントに触れているので、正解しても間違えても、自分で解説できるように見直すことが大事です。

テスト2の1問あたりの平均語数は14.9語でした

【Part6】

テスト1は難しいです。
まず品詞問題ですが、いずれも語彙の知識がないと解けません。
さらに文法問題は、かなり細かいところが出題されています。
これを機に覚えるのもいいかもしれませんが、600~700点が目標なのであれば、すこし細かすぎる気もします。
800点以上を目指す人にとっては必須の知識です。

時制問題と、文挿入問題は、どちらも文脈重視でした。
空所の近くだけを読んだだけでは選びにくいと思います。
文書全体としての流れや内容がわかってこそ、自信をもって解答できるレベルです。

テスト2も難しいです。
ほとんどの問題が文脈重視なので、読んで理解していないと解けません。
そして内容そのものがイメージしづらいものが多いです。
日本人にとって馴染みが薄いものもあると思います。
「TOEICの世界では、そういうものがあるのか」くらいに思えると良いです。

実際に生徒さんに解いてもらっての所見なのですが、700点を取る人でも、正解数は半分くらいになる可能性があります。
正解数に一喜一憂せずに、至らなかった点を見直して、レベルアップしていきましょう。

この問題集のPart6は、リーディングのスコアをさらに伸ばしたい(350点以上にしたい)と考えている人にとっては、良いトレーニングになると思います。

【Part7】

テスト1は、やや難しめです。
シングルパッセージの中盤~終盤に何題かと、ダブルパッセージ・トリプルパッセージに1題ずつ、難しい問題が入っています。
とくにトリプルパッセージの難問は、かなりハイレベルです。
900点以上を目指すのなら、復習しておきたい問題です。
800点までなら、飛ばしてしまっても良いかなと思います。

難しいものを除いてしまえば、ほかは良問ぞろいでした。
ダブルパッセージ、トリプルパッセージには典型的なTOEICの問題が入っているので、何度も読み直して、正解の根拠をしっかりと確認したいです。
それくらいの価値がある問題でした。

全体的に、語彙レベルが高めだと感じます。
直近のTOEICでも、語彙レベルの上昇は感じることなので、知らない単語はどんどん覚えていきましょう。

 

テスト2は標準レベルです。
シングルパッセージにかなり難しいものがいくつかありますが、それを除けば普通です。
とくに複数パッセージは易しめと言っていいくらい解きやすいです。
TOEICの問題としてはオーソドックスなので、質の高い練習ができます。

全体的に語彙のレベルが高いです。
これはテスト1と共通しています。
英検1級に出てくるようなハイレベル単語もあります。
800~900点を狙う人は、知らない単語をすべて覚えていきましょう。

語彙力のある人ほど、リーディングでは安定したスコアが取れると思います。
内容理解はもちろん大事ですが、テスト2では単語がわかれば正解が選べるという問題も少なからずあるので、語彙の重要性を訴えていると言えます。
スコアを上げたいのならば、知っている単語を増やすことが不可欠です。

 

公式TOEIC Listening&Reading問題集4(2018年10月発売)

表紙はまさかのピンク色。すべてのTOEIC受験者に「サクラ咲け」!

お客さん、今回も良い問題が入ってますぜ。

リスニング

【Part1】

テスト1は、やや難しいです。
重要語句・フレーズが頻出なので、絶対に解いておきたい問題です。
僕は同じような問題を公開テストでも見ています。
公式問題集をしっかり復習しているからこそ、解ける問題があるのだと痛感しました。

確かに難しめの設定だとは思いますが、TOEIC初心者の方でも解いてほしいと思います。
そして知らないことが見つかったら、ちゃんと覚えてほしいです。
2020年以降の公開テストだと、この問題集から似たものが出ることは少ないかもしれませんが、2020年度のIPテスト(ペーパーベースのもの)には出る可能性が高いです。

テスト2は易しめです。
ハイレベルな単語は、ほとんど出てきません。
単語がわからなくても、消去法で正解しやすいです。

問題はどれも「定番」という感じです。
とくに植物に言及するのは、まさにTOEIC的です。
自分でも作れるくらいになっておくと、面白いほど正解できると思います。

英文が易しめで、スピードも速くないので、ディクテーションやシャドーイングの入門にも使えます。

【Part2】

テスト1は標準レベルです。
難しいのは6問くらいで、残りは正解したいレベルです。
内容を理解することが最重要ですが、消去法が使えると楽かもしれません。
ただ、そういう問題セットの時は、勘で正解することも多くなるので、スクリプトを読んで、論理的なつながりを確認しておきましょう。

スピードが速かったり、文章が長かったり、という難しさは感じません。
わざとらしさの無い、素直な問題セットだと思います。
僕がこれまでに担当した生徒さんの成績を参考にすると、600~700点を目指すのなら、7割は正解したいです。
また、800点以上が目標なら、8割は必須といったところでしょうか。

テスト2は易しめです。
ダミーの選択肢が明らかに間違っているとわかりやすいのが多いため、消去法が活躍します。
ただ、消去法で解いたということは完璧には理解できていないということでもあるので、正解数に満足せず、足りない部分に目を向けてほしいです。

それから、同じマークが連続する際に、珍しい点がありました。
公開テストだと、正解の同じマークが連続するのは「3つまで」だと思っていましたが、ひょっとすると変わっていくのかもしれません。
とはいえ、細かいところなので気にしないほうがいいでしょう。
※ 僕はそういう細かいところが気になってしまうので、問題を解きながら不安になってしまいました。

まとめると、テスト2のほうが簡単なので、初心者はこちらから始めたほうが負担なく学習できると思います。

【Part3】

テスト1は標準レベルです。
簡単なものは少ないですが、難しいのも少ないです。
Part2同様に、意図的な難問の無い、オーソドックスな問題セットです。
キーワードを拾って解く問題が多めだったので、単語が聞き取れれば正解数が稼げます。
上級者ほど、内容理解が試される問題で差がつくでしょう。

セリフの意図問題は2問で、片方は難しめです。
3人スピーカーの問題は1つだけです。
グラフィックは3問で、1つだけ難しめです。

スピードが速めのナレーターがいるので、慣れておきたいところです。
オーバーラッピング・シャドーイングの練習においては、ほどよい難易度ですから、やりがいがあると思います。

テスト2は易しいです。
ほとんどすべてが解きやすい問題なので、正解数も多くなると思います。
強いて言うならば、オーストラリア人男性のスピードが、ほかのナレーターよりも明らかに速いということでしょうか。
難しさを感じるポイントとしては、そのくらいです。

セリフの意図問題は2問で、標準レベルです。
3人スピーカーの問題は2つあります。
グラフィックは3問で、いずれも解きやすいレベルです。

僕が担当した生徒さんの多くがこの問題を解いていますが、正解数が多かった人がほとんどでした。
600点レベルの場合だと8割正解、700点以上だと9割正解というケースが多いです。
そのくらい解きやすい問題セットなので、結果に一喜一憂しないことも大事です。
聞き取れなかったポイント、内容がつかめなかったポイントを見つけて、原因を探り、克服していきましょう。

【Part4】

テスト1は、やや難しめです。
非常に簡単なセットもありますが、難しいセットもあり、その差がけっこう極端です。
中でもセリフの意図問題が入っているものは難しい傾向です。
正確な内容理解が求められるので、聞こえた単語に固執してしまうと全体像をつかみ損ねてしまうことになります。

トークが行われている場所も多様化しています。
かつてのように、電話メッセージや、会議の一場面ばかりはありません
新しいタイプの問題にも触れておかないと、本番で動揺してしまうでしょう。

セリフの意図問題は2問で、どちらも難しめです。
グラフィックも2問で、リスニングが得意か不得意かで、難易度の感じ方が大きく変わりそうです。
2つとも「普通かな」と感じたら、けっこう聞き取れていると思います。

テスト2は標準レベルです。
特徴的なのは、オーストラリア人男性のナレーターが聞き取りにくいことです。
意図的なのか偶然なのかわかりませんが、オーストラリア人男性の問題は、内容もすこし難しめな気がします。
それが問題としての難易度に輪をかけている感じです。
2020年でも公開テストでナレーターをしている人なので、この問題集を使って慣れておきたいところです。

セリフの意図問題は2問で、両方ともオーストラリア人男性がナレーターというのもあり、難しめです。
グラフィックは2問で、内容重視です。
単語だけ拾っても正解を選びにくいと感じました。

新しい公式問題集ほど、実際の公開テストと同じナレーターの声が収録されています
普段から聞きなれたナレーターだと、テスト本番でも落ち着いて聞けると思います。
テスト直前は市販の模試ではなく、新しめの公式問題集でリスニングをしておくのがオススメです。

 

リーディング

【Part5】

テスト1は、すこしだけ易しめです。
難しい問題は、語彙問題に集中しています。
ダミーの選択肢が秀逸で、文脈がわかっても選びにくい問題もあります。
選択肢の単語まで復習しておくのが良いですね。

品詞問題は基礎的なものが大半です。
なかには語彙問題とのハイブリッドもありますが、600点以上が目標なのであれば、どれも必須事項となります。
また、前置詞・接続詞の問題も、基本的なところが出題されています。
もし失点してしまったら、すぐに覚えてしまうのがいいです。
頻出事項を突いている良質な問題セットです。

テスト1の1問あたりの平均語数は14.3語でした

 

テスト2は標準レベルです。
すこし細かい文法知識が求められる問題があるのが特徴的です。
大学受験の英文法が残っていると解けると思います。
Part5を解くだけではなく、Part6,7 の英文を正確に読むうえでも必要な文法なので、知らなかった場合は、ちゃんと理解して覚えておきたいところです。

語彙問題ではコロケーションが重要だと思いました。
単語の訳だけでなく、どういう単語とセットで使われることが多いのかを知っていると楽に選べる問題が目立ちます。
TOEICにおける単語学習のあり方を示唆しているかのような問題セットです。

テスト2の1問あたりの平均語数は14.9語でした

【Part6】

テスト1は標準的です。
簡単なものばかりでもないし、難しいものばかりでもありません。
こういう問題は、自分の実力を測るのに最適です。
間違えた問題の傾向から、自分の足りないところが浮き彫りになるからです。

強いて挙げるなら、品詞問題がすこしだけ難しいです。
といっても、語彙・語法の知識が要求されるので、純粋な品詞問題とも言いづらいです。
総合的な実力が求められる問題セットと言って良いでしょう。

どのレベル帯であっても、解く価値のある良問です。

テスト2は難しめです。
内容そのものを把握するのが難しいものが目立ちます。
文挿入はどれも文脈重視だったので、選ぶのに迷うかもしれません。
副詞問題も同じで、前後の流れが分かっているかがポイントです。
語法問題もすこし細かいところがあります。
「なんとなく」で正解させてくれない問題セットです。

解いた後は、よく読み直して、どういう内容なのかを見直したいです。
自分の生活に馴染みがないほど、イメージが浮かびにくいです。
ここで経験しておけば想像できる範囲は広くなり、読める可能性も高くなります。

高得点を目指すのなら、必ず解いておきたい問題です。

【Part7】

テスト1は、標準レベルです。
もちろん難しい問題もありますが、シングルパッセージに集中しています。
語彙の難しさという点で、レベルが高いです。
複数パッセージにおける難しい問題の特徴は、本文と選択肢のパラフレーズが巧妙という点にあります。
言い換えに気づくには、語彙力とワードセンスが重要です。
普段から単語を覚える際には、文脈ありきで覚えたほうが、対応できる幅が広がります。

全体的に、読み飛ばしていい箇所が少ない問題だと感じます。
全部読んでいる人のほうが、正解にたどり着きやすいということですね。
また、ひねくれた難しさも無いので、とても素直な問題設計です。
読み落とし、早とちり、思い込みなど、間違えた問題から気づける自分の弱点があるはずです。
テスト1は、そうした弱点を特定するのにも役に立つ問題セットです。

 

テスト2は、やや易しめです。
前半にも解きやすい問題はありますが、後半にいってもあります。
よく生徒さんから、「後ろにいくほど難しくなるんですか?」と質問されますが、そんなことはありません。
この問題セットがいい例です。
複数パッセージであっても、解きやすいものは驚くほど簡単です。
テスト2だと、ダブルパッセージは稼ぎどころになります。

難しい問題では、情報が多いのが特徴です。
整理できれば解けますが、固有名詞がズラズラと続くと、やっぱり大変です。
それから芸術家が出てくる問題があります。
以前の問題集でもありましたが、やはり芸術家が出る問題は難しいです。
ピカソの「青の時代」のような雑学があれば、いくらかは読みやすくなります。
TOEICの問題を解くうえでは、こうした雑学的な知識も役に立つことがあります。

テスト1,2両方とも、複数パッセージが解きやすいというのが特徴だと思います。
これは公開テストでも言えることで、最後のほうでも簡単に解けてしまうものは普通に出ます。
難しいなと思ったら飛ばしてしまい、後ろの問題まで見てみるほうが良いでしょう。

 

まとめ

今回の2冊の問題集は、Part6のレベルが高めだったという特徴が見られました。
僕の生徒さんにも言えることですが、Part6で伸び悩む方はけっこう多いです。

Part6は基本的に、「全文を読む」ほうが安定して解けます。
空所の前後だけを見て解いている場合は、そこから改善してみましょう。
また、本文の内容がイメージできなくて解けないというのが原因の方もいます。
こちらは、いかに多種多様な問題パターンを経験してきたかが重要になりますので、問題演習をたくさん積んで、経験値をためていきましょう。

レベル的には、どちらの問題集も大差ありません。
ただ、リスニングのナレーターの人数や、問題のクセの無さからすると、個人的には『公式TOEIC Listening&Reading問題集4』のほうがオススメです。
ひとつ注意があるとすれば、テスト2のリスニングは、正解数が多めに出る可能性が高いです。
これは僕が担当してきた生徒さんで、ほとんどの人に見られた傾向なので、おそらく正解しやすい問題セットなのだと思います。
もちろん実力がアップした結果かもしれませんので、そこはご自分の手ごたえと照らし合わせて、解釈してください。

公式TOEIC Listening&Reading問題集3』のほうは、リーディングが難しめになっています。
リーディングのスコアが350~400点で、さらにスコアを伸ばしていきたいという方にオススメしたいテキストです。
難しいものは、本当に難しいので、わからないポイントが無くなるまで復習できると良いかと思います。

以上、『公式TOEIC Listening&Reading問題集3』と『公式TOEIC Listening&Reading問題集4』のレビュー記事でした。

次回記事もよろしくお願いします。