記念すべき第10弾

ご覧いただき、ありがとうございます。
マンツーマンTOEIC対策のリノキア英語スクールです。

2023年10月中旬、いよいよ『TOEIC公式問題集10』が発売されました。

今回の表紙はブラックで、歴代の公式問題集のカラーを集めたピザのような図形がアクセントになっています。1つの区切りを迎えたという感じのするレイアウトですね。

今年は公式問題集の発売に加えて、TOEIC公式教材がミニ本になったガチャガチャも出たそうです。10月19日のTOEICの日に合わせて毎年いろいろなイベントが出ますが、個人的には2020年の「みんなで模試」が一番よかったと思っています。また新規の問題が解けるイベントをやってほしいな~。

さて、ひとまず前置きはこのくらいにしまして、『公式問題集10』の難易度について解説しながらレビューをしていきたいと思います。このレビューを書くためにテストを解き、1問ずつしっかりと目を通しました。

テスト1・2それぞれ各パートごとに難易度を記しましたので、ぜひご覧ください!

テスト1の難易度

パート1:普通

No.1~4はちょっと簡単なレベルですが、No.5~6が難しいです。No.3と5の正解に含まれている動詞はとても重要ですが、なかなか出会う機会がない単語でもあるので、ここでしっかり覚えておくべきです。ちなみにこれらの単語は、2023年度の公開テストのパート1にも出ていました。

600点が目標なら4問正解
700点が目標なら5問正解
800点以上が目標なら6問正解  が目安になるかと思います。

パート2:普通

とても標準的なパート2だと思います。公式問題集に収録されていて本当に良かったです。序盤は直接的な問題が多く、大事な単語が分かっていれば正解できるレベルです。後半になるにつれて変化球タイプが増えていき、文全体の内容が分かっていたり、言葉の裏に隠された意図まで読み取れたりしないと解けない問題が多くなります。実力者ほど後半をどれだけ正解できるかが勝負になります。でもこれが一般的なパート2ですので、公開テストでも同じようになると思って大丈夫です。

600点が目標なら17問正解
700点が目標なら20問正解
800点以上が目標なら22問正解  が目安になるかと思います。

パート3:普通

ナレーターが言うキーワードを拾って解ける問題が23問(No.32, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 47, 49, 50, 55, 56, 58, 59, 60, 65, 69)、それ以外の16問は言い換えがされていたり、内容理解が必要だったり、グラフィックを見て解く問題です。キーワードで解ける問題が約6割なので、難易度は標準的です。このタイプの問題でしっかり正解数を確保しましょう。また、グラフィック問題は3問とも解きやすかったので、600点を目指す方でも全問正解できるのが望ましいです。その一方で、セリフの意図問題は難しかったです。ここでペースを崩さないことが大事ですね。あとはNo.48, 52, 54, 57, 63 の合計5問はかなり難しかったと思いました。上級者でもこれらを全問正解するのは難しいでしょう。

600点が目標なら29問正解
700点が目標なら32問正解
800点以上が目標なら35問正解  が目安になるかと思います。

パート4:難しい

かなり難しいと思います。公開テストでもここまでの難しさはあまり目にしません。特徴としては、キーワードを狙って聞いている人への引っかけが多かったです。引っかけというのは、「あ、businessって言ったから(A)が正解だ!」と思っても、選択肢に business を含むものが2つあったり、あるいは business と言った直後に違う単語を言っていて、そっちが正解の根拠だったりすることです。今回はそれがかなり多かったです。キーワードに飛びつく人を蹴落とすような設計でした。キーワードを聞いて解けるのは15問(No. 71, 72, 73, 74, 76, 77, 78, 79, 82, 83, 86, 92, 95, 96, 100)なので、ちょっと少なめです。でもその中でも引っかけが多々あるので、実際には正解数はそこまで伸びないと思います。またセリフの意図問題もかなり難しく、内容が分かっていないと厳しいですね。それに対してグラフィック問題は簡単だったので、2問ともしっかり正解したいところです。総じてかなりハイレベルなパート4なので、正解数が少なくても気にしなくていいかと思います。しっかり復習をしていくことが大事ですね。

600点が目標なら18問正解
700点が目標なら21問正解
800点以上が目標なら25問正解  が目安になるかと思います。

パート5:易しめ

文法問題19問、語彙問題11問という構成です。文法問題の内訳は、品詞問題9問(103, 105, 107, 109, 111, 113, 116, 121, 123)、動詞問題1問(101)、前置詞・接続詞問題7問(104, 106, 110, 115, 117, 122, 129)、その他2問(119 – 間接疑問, 125 – 関係代名詞)です。品詞問題は基礎的な問題が多いですが、No.111, 116, 121 は中~上級者が解けてほしい問題でした。動詞問題は易しめで、前置詞・接続詞は語彙問題に近いので知っていれば解ける感じです。その他の間接疑問と関係代名詞は中~上級者が正解したいレベルでした。語彙問題は全体的に易しめです。正解数が多めに出やすい難易度ですね。

600点が目標なら18問正解
700点が目標なら22問正解
800点以上が目標なら26問正解  が目安になるかと思います。

パート6:普通

とても標準的なパート6でした。公開テストで同じ問題が出たら、「簡単」と評する人もいるかもしれません。少なくとも「難しい」と評する人はいないのではないかと思っています。No.135とNo.142 は中~上級者でも悩んだり間違えたりするかもしれません。前後の文をちゃんと読み込んだり、消去法で絞り込んだりしないと選ぶのが難しいです。でもそれ以外の問題は標準的です。分詞構文の知識が試されるNo.141 を難しいと感じる人もいるかと思いましたが、直後のヒントで何となく正解が選べてしまうのではないでしょうか。

600点が目標なら11問正解
700点が目標なら13問正解
800点以上が目標なら15問正解  が目安になるかと思います。

パート7:わりと易しい

最初のNo.147-148がけっこう難しかったので、どうなることかと思いましたが、全体を通して見れば解きやすい問題が多いです。シングルパッセージは一番解きやすいと思いました。No.155で引っかかる人がいるかもしれないと思ったくらいで、その他はとても良い練習になる問題レベルです。初心者の方でも安心して使えるので、公式問題集としては素晴らしい難易度設定だと思いました。No.176-185のダブルパッセージも解きやすかったです。こちらも良い練習になります。No.186-200のトリプルパッセージは、最初のNo.186-190だけ激ムズで、何の話なのかが非常に分かりにくい問題でしたが、残りの2つは標準的で良かったです。公式問題集はいろいろなレベル帯の人が使うので、個人的には易しめ~普通レベルの問題がたくさん収録されているほうが良いと思っています。

600点が目標なら30問正解
700点が目標なら35問正解
800点以上が目標なら40問正解  が目安になるかと思います。

テスト2の難易度

パート1:やや難しい

テスト1と比べると語彙レベルはテスト2のほうが断然に上です。知らない単語はテスト2のほうが多かったという人がほとんどでしょう。No.1から単語レベルが高めでしたが、最後のNo.6の難易度はとりわけ高いです。No.6を自信を持って正解できた人は、自慢すべきリスニング力の持ち主です。

600点が目標なら4問正解
700点が目標なら5問正解
800点以上が目標なら6問正解  が目安になるかと思います。

パート2:難しい

かなり難しいレベルだと思いました。内容理解を前提としている問題が多く、キーワードを2,3個だけ拾って解くという方法だと返り討ちにされます。そして内容が分かっていても、関連性のある答えを見つけるのが難しい問題も見られました。具体的にはNo.18, 20, 22, 26, 27, 31 の合計6問はかなりの難しさです。上級者を惑わせる問題が多く、初級者が簡単に解ける問題がとても少ないという理由で「難しい」と判定しました。

600点が目標なら16問正解
700点が目標なら18問正解
800点以上が目標なら20問正解  が目安になるかと思います。

パート3:難しい

テスト1よりも断然難しいです。キーワードを拾って解ける問題の数はテスト1と同じくらいなのですが、テスト1よりも内容理解が重視されていて、なおかつ先読み文の文章量がずっと多いので、かなり大変だと思います。オーストラリア人のナレーターがテスト1と違っているのも影響があるかもしれません。個人的にはテスト2のオーストラリア人ナレーターのほうが聞きにくいと思います。難しい問題は冗談抜きで難しいので、正解を探そうと躍起になっていると、時間がなくなり先読みが辛くなるという悪循環に陥ります。かなり受験者泣かせの難しさではありますが、こういう難易度の問題を経験しておくのも良いことだと思います。救いなのはグラフィックを含むNo.62-70が急に簡単になることです。まさに砂漠のオアシス。後味を悪くさせないようにするための配慮なのかもしれません(そんなわけはない)。

600点が目標なら26問正解
700点が目標なら30問正解
800点以上が目標なら34問正解  が目安になるかと思います。

パート4:やや難しい

テスト1ほどではありませんが、難しい部類に入る難易度だと思います。キーワードを拾って解ける問題が16問(No.71, 72, 73, 74, 75, 76, 77, 78, 79, 80, 82, 88, 90, 91, 96, 100)あるのである程度まで正解数は伸びるかと思いますが、それ以外の言い換えされている問題、セリフの意図問題、グラフィック問題は難易度が高めだったので、高得点が取りにくいです。8割以上正解できる人と、6割以下しか正解できない人の2つに分かれ、その中間層がとても少ないという分布になりそうだと推測しています。先読み文の文章量も多めに感じたので、スピーディに読み進めるリーディング力も必要になります。テスト2はリスニングが全体的に難しいですね。

600点が目標なら19問正解
700点が目標なら22問正解
800点以上が目標なら26問正解 が目安になるかと思います。

パート5:やや難しい

文法問題19問、語彙問題11問という構成です。文法問題の内訳は、品詞問題8問(No.101, 103, 109, 113, 117, 119, 123, 129)、動詞問題3問(No.111, 115, 121)、前置詞や接続詞問題5問(No.104, 107, 114, 125, 130)、その他3問(No.105 – 疑問詞+不定詞、112 – 関係副詞、127 – 関係代名詞)です。品詞問題はテスト1とは打って変わって難しめでした。5文型だったり複数の品詞を持つ単語があるということを知っていないと解けない問題があります。動詞問題は標準的で、前置詞や接続詞の問題はすこし難しめに感じました。その他の文法問題はけっこうハイレベルです。とくに関係詞の問題はテスト1,2両方に出ていますので、これを機にしっかり勉強しておくと良いかもしれません。語彙問題はけっこう解きやすいレベルだと思います。

600点が目標なら18問正解
700点が目標なら21問正解
800点以上が目標なら25問正解 が目安になるかと思います。

パート6:普通

テスト1よりは難しいと思いますが、それでも標準的なレベルです。文章の内容的にもTOEIC定番という感じで、何度も繰り返すことが前提の公式問題集にはうってつけの問題レベル&内容だと思いました。No.131, 135, 143の3問は600点レベルの人だと苦戦するかもしれません。ちょっと難しめです。でもそれ以外のところは文書のトピックが分かっていれば解きやすいので、正解数は伸ばしやすいはずです。公式10に収録されているパート6の文章は、ちゃんと読めるレベルにしておけるといいです。本番でも似たような問題・トピックに出会うはずです。

600点が目標なら10問正解
700点が目標なら13問正解
800点以上が目標なら15問正解  が目安になるかと思います。

パート7:普通

シングルパッセージは標準~やや難しいレベルです。記事問題が3つもあるのが特徴的でした。一般的に記事問題は難しいので、600点以下の人だと知らない単語が多くて苦戦します。それがシングルパッセージだけで3つもあるのは多いです。そのほかにも言い換えが難しくされている問題もあって、決して簡単ではないと感じました。ダブルパッセージは文章量が少なめで、問題もそこまで難しくありません。No.179とNo,183は少し難しいと思いますが、それでも正解数を伸ばしやすいセットです。トリプルパッセージも文章量は少なめで、問題も易しいのが多いです。テスト2はシングルパッセージが最も手こずると思うので、いかにシングルを速く終わらせて、ダブル・トリプルを多く解くかがポイントになります。この方法は本番のTOEICでも必須になるので、いい予行演習ができるでしょう。

600点が目標なら29問正解
700点が目標なら34問正解
800点以上が目標なら40問正解 が目安になるかと思います。

公式問題集をやり込む!!!

TOEICの問題は、再現するのが簡単なようで非常に難しいです。

出版社が独自に作成して発売している模試を見ると分かる人もいるかもしれませんが、公式ではない模試はTOEICとは似て非なるものです。

あるものは極端に難しかったり、あるものは極端に意地悪だったり、本物のTOEICとはかけ離れたテストになっていることがほとんどなのです。

その点、公式問題集はTOEICの作問をしている機関が作っているので、その品質は間違いなく「本物」です。リスニングのナレーターも、問題の難易度やクオリティも、TOEICの公開テストやIPテストで目にするのと同じです。

だからこそ、公式問題集は徹底的にやり込むべきなのです。

公式問題集は解説があまり親切でないという欠点もありますが、もし分からないところがあったら勉強会で聞いてみたり、スクールに通ってみたり、SNSで質問を投げかけてみましょう。英語学習者は仲間意識がとても強いので、困っている学習者がいたらきっと助けてくれます。

自分のレベルに合った勉強法を見つけ、公式問題集を復習し、弱点を見つけて補強する・・・その反復によってTOEICのスコアは上がっていきます。自分と向き合う作業と言ってもいいでしょう。時に孤独を感じることもあるでしょうから、英語学習のコミュニティやスクールを頼ってみるのも有効です。

新しく発売された『公式問題集10』を使い倒して、目標のスコアを達成してください!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。