パート7は勉強量で差をつける

ご覧いただき、ありがとうございます。TOEIC対策のリノキア英語スクールです。

TOEICのパート7は、リーディングの最も大きなウェイトを占めます。

それゆえ、ここの正解数を伸ばさないと、なかなか目標スコアには届きません。

といってもパート5,6のように重要事項を覚えたからといって、すぐにスコアが上がるわけではないのが厄介なところです。

パート7には文法・品詞といった「覚えればスコアが上がる」ところは出なくて、ほとんどすべて読解問題で構成されています(数問だけ語彙問題があります)。

そのため「どう勉強していいのかわからない」という悩みを持っていらっしゃる方が多いのも事実です。

今回はそんなパート7について、概要や攻略法を紹介しながら、どう勉強していくべきかをお伝えしていこうと思います。

パート7に得意意識が持てるようになれば、TOEIC対策が上手くいっている証拠です。

パート7の文章量はけっこう多い

TOEICのパート7は、3タイプの問題パターンがあります。

シングルパッセージ(SP)-1つの文書を読んで2~4問の小問を解く

ダブルパッセージ(DP)-2つの文書を読んで5問の小問を解く

トリプルパッセージ(TP)-3つの文書を読んで5問の小問を解く

ダブルパッセージとトリプルパッセージを合わせて「マルティプルパッセージ(MP)」と呼ぶこともあります。

小問数の合計は、以下のとおりです。

シングルパッセージ-29問(全10題)
内訳-小問2つ型:4題 / 小問3つ型:3題 / 小問4つ型:3題

ダブルパッセージ-10問(全2題)

トリプルパッセージ-15問(全3題)

パート7全体では、54問あります。

リーディングセクションが100問ありますので、半分以上ですね。

それから制限時間もシビアです。

リーディング全体で75分と決まっていますが、そのうち20~30分くらいはパート5,6に割く方が多いです。

すると必然的にパート7にかけられるのは45分~55分ということになります。

仮に55分あったとしても、パート7は問題数が54問もありますから、1問を1分で解いていくペースで進めていかないと時間が足りません。

実際に解いてみるとわかりますが、1問1分というのは相当なハイペースです。

そのため、多くの受験者が時間内に終わらず、最後の1~2分で残ってしまったマーク欄をひとまず塗りつぶすことになってしまうのです(これを「塗り絵」と読んだりします)。

いかに塗り絵を減らして正解数を伸ばしていくかが、パート7攻略のカギとなります。

パート7の勉強は「精読」を軸に

塗り絵を減らすために必要となるのは「スピード」です。

英文を読んだ時の処理速度のことですね。

こうやって書くと「じゃあ速読力をつけなきゃ」となりそうですが、それは違います。

そもそも速読力というのは狙って身につくものではありません。

大事なのは1文ずつ正しく読む「精読」です。

英語がスピーディに読める人は、精読を通して速読力を身につけています。

日本語だって同じです。学校教育で「速く読みましょう」なんて指導はありませんよね。1文ずつ、音読をしたり重要ポイントを確認しながら読んでいきます。

日本語ネイティブは、そうやって日本語が速く読めるようになるのです。

英語もそうです。正確に読めないうちから速く読もうとしても意味はありません。

リーディングは、正しく読むことで始まり、正しく読むことで終わります。

正しく読める文章を1つずつ増やしていけば、その経験値がそのまま速読力へと変わっていきます。

もし正確に読めているかをチェックしてもらえる環境があるのなら、それを大いに活用してください。和訳だけでなく、文法や文構造について突っ込んだ質問をされたときに答えることができれば、精読はOKです。

量をこなした人がパート7を制する

パート7の勉強の軸は「精読」です。

でも、ちょっと精読をしたくらいでは、すぐに読めるようにはなりません。

精読と同じくらい必要とされるのが「量」です。

たくさん精読をした人ほど、パート7の正解数が伸びていきます。

TOEIC500~600点を目指している方は、『公式問題集』を1~2冊は使い込みましょう。最低でも、そのくらいの量が必要になります。

それから『公式問題集』は、なるべく新しいものを選んでください。新しいものほど最新の傾向を反映しています。

2020年8月時点で、最新の公式問題集は「6」です。「5」も新しいので、買い足す際にはこれが良いです。

下に『公式問題集』のオススメについてまとめた記事がありますので、よろしければ参考になさってください。

TOEIC公式問題集はどれを買うべき⁉ 満点講師が解説

700点以上を目指している人は、『公式問題集』を最低でも2冊、できれば3冊以上はやり込みたいです。

ただ、TOEICの公式問題集は、けっこうな値段がするわりに問題数がそこまで入っていませんから、正直なところコスパが悪いです。

公式問題集の質は本番そのものなので、絶対に1,2冊は買ってほしいのですが、さらに教材を追加していく際には、リーディングに特化した問題集もオススメです。

このテキストは、リーディングの模試10回分が入っています。それでも値段は公式問題集と大差ありませんので、素晴らしいコスパです。質についても文句なしです。

下にレビュー記事がありますので、ご参照ください。

【TOEIC】YBM超実践模試 リーディング1000問 レビュー記事

また、電車通勤している方にとっては、通勤中も貴重な勉強の場となります。

以下のテキストは、通勤時間でも勉強しやすいように設計されているので、こちらもオススメです。

下にレビューも用意していますので、ご覧ください。

【速読トレーニング】読解特急2 スピード強化編 レビュー記事

このようにオススメ問題集はいくつかありますが、使うとなったら1~2冊に絞ったほうがいいです。

テキストをどっさり買い込んでしまうと、買った瞬間はモチベーションが上がるのですが、そのまま使わずに放置……なんとことも多々あります。

このサイトで紹介しているテキスト類は、僕自身が実際に使ってみて、本当に良いと思ったものだけに絞っていますので、参考にしていただけると嬉しいです。

とにかく選んだ1冊をパートナーに決めて、最後まで使ってあげましょう。

無理に全部を解こうとしなくても大丈夫

くりかえし書いてきましたが、パート7はかなりの文章量です。

TOEICもそれを自覚しているか分かりませんが、たとえ塗り絵が20~30個あったとしても、TOEIC500~600は取れるように設計されています。

つまり、パート7の20~30問を解ききれなくても、ほかのパートでカバーできれば目標スコアに届く可能性があるのです。

だから無理に最後まで解こうとしなくても大丈夫です。

まずは正解率を上げていくことを意識しましょう。

それから、わりと重要なのが解く問題を選ぶことです。

TOEICには500点レベルの人が余裕で解ける問題もあれば、900点レベルの人が苦戦する問題もあります。

問題ごとに「これは自分のレベルに合っているか」を判断し、時間をかけて解くかどうかを決めていけると、効率的に正解数を伸ばすことができます。

どの問題を解くかを見極める感覚は、普段から英文をたくさん読んで、問題演習をこなしていないと身につきません。

正解・不正解だけに囚われることなく、スコアを伸ばすためにはどうすればいいかを考えて学習していきましょう。

リノキア英語スクールのホームページ(ブログ欄)では、TOEIC対策に役立つ情報を発信していますので、ぜひ参考になさってみてください。